認知機能
- 認知症疾患診療ガイドライン2017
ガイドラインの中で、認知機能低下を誘発しやすい薬剤のカテゴリーと薬剤リストが示されている。
- 認知機能低下を誘発しやすい薬剤のカテゴリー
- 向精神薬
- 抗精神病薬
- 催眠薬
- 鎮静薬
- 抗うつ薬
- 向精神薬以外の薬剤
- 抗パーキンソン病薬
- 抗てんかん薬
- 循環器病薬(ジギタリス、利尿薬、一部の降圧薬など)
- 鎮痛薬(オピオイド、NSAIDs)
- 副腎皮質ステロイド
- 抗菌薬
- 抗ウイルス薬
- 抗腫瘍薬
- 泌尿器病薬(過活動膀胱治療薬)
- 消化器病薬(H2受容体拮抗薬、抗コリン薬)
- 抗喘息薬
- 抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)
- 「多職種連携推進のための在宅患者訪問薬剤管理指導ガイド」
「多職種連携推進のための在宅患者訪問薬剤管理指導ガイド」の中で、認知機能低下を引き起こす可能性のある薬剤一覧には、以下の薬剤が挙げられている。
- 降圧薬(中枢性降圧薬)
- 降圧薬(α遮断薬)
- 降圧薬(β遮断薬)
- 睡眠薬・抗不安薬(ベンゾジアゼピン作動薬)
- パーキンソン病治療薬(抗コリン薬)
- 抗うつ薬(三環系)
- てんかん治療薬
- 抗精神病薬(フェノチアジン系)
- 抗ヒスタミン薬(第一世代のみ)
- ヒスタミン H2 受容体拮抗薬
- 「高齢者の安全な薬物治療ガイドライン2015」
「高齢者の安全な薬物治療ガイドライン2015」の中で高齢の患者に使用すると認知機能障害(せん妄・認知機能低下・認知症)をきたす可能性のある薬物として挙げられている薬剤には、以下のものがある。
- 抗コリン作用を持つ薬物[フェノチアジン系などの抗精神病薬、三環系抗うつ薬、パーキンソン病治療薬(抗コリン薬)、第一世代ヒスタミンH1受容体拮抗薬、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、頻尿治療薬など]:減量または中止を検討(エビデンスの質:中、推奨度:強)
- 向精神薬(抗不安薬、抗精神病薬、睡眠薬、抗うつ薬):抗コリン作用と同様、認知機能障害と関連する可能性がある(エビデンスの質:低、推奨度:弱)
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬、オキシブチニン:せん妄・認知機能低下・認知症発症に関連することが強く示されている(エビデンスの質:高、推奨度:強)
この中で特に注意すべき薬剤は、抗コリン作用をもつ薬物
降圧薬
CQ. 降圧薬治療は認知機能低下リスクがあるのか?
- 「高齢者の安全な薬物治療ガイドライン2015」
- 降圧薬治療による認知機能低下リスクについて、記載なし
- 高血圧と認知症
- 高血圧は脳血管性認知症のリスク因子であるほか、アルツハイマー病も高血圧との関連性が報告されている(高血圧ガイドライン)
- 降圧薬治療と認知機能の関連について
- 降圧薬治療によって、認知機能低下を抑える可能性が示唆されている
- メタアナリシスによって、降圧薬使用者は、アルツハイマー病リスクが6%低下していた。この効果は、特にARBでは顕著であり、22%低下していた。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36281676/
- 一般の高齢者を対象としたコホート研究(オランダ、133,355人)において、1988年から2022年の期間において、133,355人の降圧薬使用者のうち、4.4%が認知症を発症した中で、ACE阻害薬と比較して、ARB(HR=0.86)、CCB(HR=0.77)、サイアザイド利尿薬(HR=0.65)が認知症リスクを有意に低減させた。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38800111/
- 中枢性降圧薬:
- α遮断薬:高齢者では起立性低血圧に特に注意
- β遮断薬:高齢者において禁忌や使用上の注意が必要な場合が多いため、慎重に投与
- 呼吸器疾患の悪化に注意
抗てんかん薬
CQ. 抗てんかん薬治療には認知機能低下リスクがあるのか?
- 「多職種連携推進のための在宅患者訪問薬剤管理指導ガイド」
- アセチルフェネトライド
- エトスクシミド
- バルプロ酸ナトリウム
- ビガバトリン
- てんかん診療ガイドライン2018
CQ3-6 フェノバルビタール、ゾニサミド、カルバマゼピン、トピラマートでの認知機能の低下が報告されている (該当部分のみ抜粋) てんかん診療ガイドライン2018