坐薬の使い方

坐剤

 
坐剤(坐薬)とは、肛門に挿入して使う製剤です。
薬を口から飲めない時にも使えますし、薬を口から飲むよりも坐剤の方が早く効くと言われています。小児科では、解熱鎮痛薬やけいれん止めの薬などで使われる、とても大切な投与経路です。
 
坐剤を使う時に、最も注意すべきことは排便です。
坐剤を挿入したことが、排便を促すスイッチになることがあります。あらかじめ、綿棒などで肛門を刺激し、排便させた後に、坐剤を挿入することも有効です。
 
包装から坐剤を取り出してから使いましょう

使用方法

介助者は、坐薬を入れる前後は、手を洗いましょう。
 
① オムツ替えのときの要領で、仰向けに寝かせ、両足をあげます
 
この時、排便が出そうな場合には、先に済ませると良いです。
坐剤を挿入したことが、排便を促すスイッチになることがありますので、あらかじめ、綿棒などで肛門を刺激し、排便させた後に、坐剤を挿入すると良いでしょう。
 
もしも嫌がる場合は、ハイハイの体制や、横向きで膝を抱えるような体制で入れてあげましょう。
ひと工夫
そのままでは坐剤を入れにくい場合があります。
  • 包装に入っている状態で、外から手で握って表面を少し溶かして滑らかにする
  • 少量の水をつけて湿らせる
  • 少量のワセリンやベビーオイルをつける 
などの方法で、表面を濡らしておくと、スムーズに挿入しやすくなります
とんぷくの坐薬を使った時間はメモをしておきましょう
医師の診察を受ける時に目安になります
お薬手帳にメモすると良いです
② 坐剤をとがった方から、肛門内に深く挿入します
 
指で肛門内に押し込む時、第一関節くらいまで押し込むようにしましょう。
挿入したら、外に出てこないように、しばらく、肛門を指で押さえましょう。
 
③ 挿入後は、ゆっくり足を伸ばしましょう
 
足を伸ばすと、肛門の筋肉が締まるので、坐剤が抜けにくくなります。
 
幼児〜小児の場合も、坐剤を挿入後は、足を伸ばして安静に横になっていると、坐剤が抜けにくいです。

分割方法

坐剤を「1/2」や「2/3」など、分割して使用するように指示されたとき
1/2に分割する
 
中央を通るようにカットしましょう。
包丁やカッターを上から当てるとカットできます。ハサミでも切れます。
 
切る時に、坐剤が転がると、ケガの原因になるので、包みに入ったままの状態で、包みごと切るようにすると、転がらずに、安全に切れます。
 
切り口の角が尖っているので、指先で撫でて、少し溶かして丸くすると良いでしょう。
2/3に分割する
 
長さが、2/3の長さになるようにカットしましょう。
 
 
切り口の角が尖っているので、指先で撫でて、少し溶かして丸くすると良いでしょう。
注意:一度とけた坐剤を、再固化した場合、分割使用してはいけません

保管方法

冷暗所・子どもの手が届かないところに保管しましょう
 
坐剤は体温で溶ける、ロウのような製剤です。車のダッシュボードなど、暑い場所におくと、溶けてしまいます。
冷暗所に保存するようお願いします。
薬袋に入れたまま、保管してください。
 
坐剤を保管する時は、できれば、尖った方を下にすると良いです。
坐剤の包装の中には、空間があります。もしも薬が溶けた場合、横向きや下向きに保管していると、歪な形に固まるので、使いにくいためです。
 
とんぷくの薬は、使用期限も尋ねておくと安心です
発作予防の坐剤など、長期間保管する可能性がある場合は、薬を受け取る時に、使用期限を尋ねて、薬袋に記入しておくと安心です。

注意点

注意:一度とけた坐剤を、再固化した場合、分割使用してはいけません
 
坐剤は体温で溶ける、ロウのような製剤ですので、もしも溶けた場合も、冷蔵庫で冷やすと固まります。
ただし、その時、中の成分が均一に固まらない可能性があります。
そのため、一度とけた坐剤を、再固化した場合、分割使用してはいけません。
 

挿入後に排便したら?

薬がそのままの形で、出てきた場合は、再度挿入してください
 
坐剤は挿入してから完全に吸収されるまで、30分〜1時間くらいかかると言われています。
もしも、入れた坐剤がそのままの形で出てきた場合は、再度挿入してください。
挿入後、30分以上たってから排便した場合、薬の成分はすでに吸収されているので、再挿入は不要です、と説明されることが多いです。
便に白く薬のようなものが出ている場合もありますが、成分はすでに吸収されており、基剤が見えています。
 
あくまでも、これは、基本的なルールなので、あなたの場合はどうなのか、個別にご確認ください。
 

複数の坐薬を同時に使う場合?

2種類の坐薬を使う時、順番によって効果が落ちる可能性があります
 
坐薬を高めている基剤は、油脂性基剤と水溶性基剤の2種類に大別されます。2種類を同時に使うとき、油脂性基剤を先に使うと、油の膜が邪魔して、水溶性基剤の坐薬が吸収されにくくなる(効きにくい)可能性があります。
そのため、2種類を使う場合は、
  • 水溶性基剤の坐薬を先に
  • 30分くらいしてから
  • 油脂性基剤を使う
というのが原則です。
①抗けいれん薬:ダイアップ【水】
①解熱鎮痛薬薬:アンヒバやアルピニー【水】
例1)熱性けいれんのため、抗けいれん薬と解熱鎮痛薬の坐薬を使う場合

①抗けいれん薬:  ダイアップ【水】
↓(30分くらいあける)
②解熱鎮痛薬薬:  アンヒバやアルピニー【脂】
 
例2)吐き気どめと解熱鎮痛薬の坐薬を使う場合

①はきけどめ:  ナウゼリン【水】
↓(30分くらいあける)
②解熱鎮痛薬薬:  アンヒバやアルピニー【脂】