問 252(実務)今回の薬物治療における薬剤管理として、適切なのはどれか。2つ選べ。
問 252−253
73 歳女性。左前頭部が柔らかく腫張しているのを自覚し、かかりつけ医を受診した。腫瘤性病変を指摘され、精査加療目的で紹介入院となった。CT 検査で頭蓋及び四肢に骨病変が認められた。骨髄検査の結果、単クローン性の形質細胞が 37.0%であったことから多発性骨髄腫と診断され、以下の DLd(ダラツムマブ、レナリドミド、デキサメタゾン)療法が開始された。
DLd 療法 1 ~ 2 サイクルのレジメン
投与日 | 薬剤名・規格 | 投与方法 |
Day 1, 8, 15, 22 | ダラツムマブ(遺伝子組換え)点滴静注 100 mg/5 mL | 16 mg/kg 点滴投与 |
Day 1~21 | レナリドミドカプセル 5 mg | 25 mg 経口投与 |
Day 1, 2, 8, 9, 15, 16, 22, 23 | デキサメタゾン錠 4 mg | 20 mg 経口投与 |
Day 24~28 | 休薬 |
問 252(実務)
今回の薬物治療における薬剤管理として、適切なのはどれか。2つ選べ。
- ダラツムマブの使用にあたっては、製造販売業者が策定した適性流通管理システムへの薬剤師の登録が必要である。
- レナリドミドの使用にあたっては、製造販売業者が策定した適性管理手順に従って、調剤及び管理上の責任を担う、責任薬剤師の登録が必要である。
- ダラツムマブを使用する前に、肝炎ウイルス感染の有無を確認する必要がある。
- レナリドミドは、服用しやすいように脱カプセルする必要がある。
- デキサメタゾンは、帳簿への記載が必要である。
(回答)
3、4