マイナ保険証で受付
「暗証番号」の場合
カード申請の時に設定した4桁の暗証番号を入力してください。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/ph-info/0ea07665-28e3-4391-9700-a311bf5061eb/329fa9955f644bf45d33bfe7b321de4c.png)
③同意確認
次に、患者様のどの情報を薬剤師に見せて良いかを選んでいただきます。
マイナンバーカードと健康保険証を紐づけていらっしゃる方のうち、今回、情報提供に「同意」された方については、薬局では以下の情報を、受付から24時間以内に限り、閲覧させていただきます。
過去の診療/薬剤情報
医療保険を使った保険診療を行うため、患者様の診療や処方された薬剤の情報が記録されています。その情報提供に関する同意事項です。
これを見ると、いつ、どの病院にかかって、どんな処方薬が出されたのか、を確認することができます。
薬剤師は、この情報を拝見すると、
・他の病院からの処方薬との相互作用がないか確認
・他の病院の処方薬と、重複しないか確認
することができます。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/ph-info/2f3918f2-916f-4e19-9cfe-2935d1b43f75/863b0b215582c08ea087a15bab3a34e0.png)
特定健診情報
メタボ健診(40〜74歳)や高齢者健診(75歳以上)の結果提供に関する同意事項です。
これを見ると、健診の結果を確認することができます。
薬剤師は、この情報を拝見して、なにをするのでしょうか?
・・・
(1) 患者様の身体状況に合った薬か、確認することができます
・・・
肝臓や腎臓など、内臓の働きによっては、薬の種類や量の調節が必要な場合があります。
「医師の目」とは別に、薬の視点から、薬剤師が拝見することで、ダブルチェックをすることができるので、患者様の状況に応じた薬物治療かを確認することができます。
・・・
(2) 薬の副作用がでていないか、確認することができます
・・・
どんなに良い薬でも、副作用の可能性は、大なり小なりでる可能性があります。
自覚症状に現れる前に、検査結果から兆候がわかる場合があります。
ただし、健診の項目は、限られていますので、薬によっては、病院で健診以外の検査が必要な場合があることを、あらかじめご了承ください。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/ph-info/aff0c0d5-b687-458d-87b2-add6c8a1c167/5a22762ad752143f1041ee129079eb57.png)
多くの皆様は、ここで受付終了です。
カードを受け取っていただいても結構です。
ただし、「高額療養費制度」を使用する方は、必ず、続けて操作をお願いします。
薬局の方針や使用する機器などによっては、制度を使用しない場合でも、「最後まで入力してください」と案内される場合もあることを、ご了承ください。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/ph-info/0499067d-6988-49a2-ab8f-7558db552169/90fbed01f8e736003d5670fb6bf2e63f.png)
このような流れで、読み取り装置を使用して受付していただきます。
ご自身で操作が難しい方には、お手伝いします。
難しい用語もあったと思いますので、引き続きご説明します。
こはく堂薬局は、皆様の健康づくりを応援しています。
![](https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/ph-info/cf5eb8c8-939b-44c7-9c00-8f0df56aa4d0/a756f935fe749e4ded1aa2196e64ef10.png)
参考資料)
医療機関向け
- 制度について
- 読み取り装置について
顔認証付きカードリーダー(XC-STFR2J-MN) https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services_onlineinfo
パナソニック コネクト株式会社