食後の薬はいつ飲む?

 
こんにちは、こはく堂薬局です。
ーーー
皆様、食後に飲む薬、いつ飲んでいらっしゃいますか?
ーーー
 
Q. 食後に飲む薬を、食直後に飲む
これは、正しい飲み方でしょうか?
 
A. 大丈夫です。
 
「食後」に飲む薬は、食事の後、30分後までに服用することを推奨されている薬です。
ほとんどの「食後に飲む薬」は、食直後に飲んでも、問題ありません。
 
むしろ、食直後の方が、飲み忘れが少ないと思うので、食直後に飲むことをおススメすることもあります。
 
ただし、自分はタイマーをつけて、絶対に30分後に飲む、という方には、もちろん、「その通りにお願いします」、と説明します。
 
ーーー
なぜ、食後に飲むのでしょうか?
ーーー
多くの薬は、「食後」服用です。
 
それには、食事のタイミングと服薬を合わせることで、良いことがあるからです。
 
・飲み忘れを防ぐため
食事は必ずする行為なので、それとタイミングを合わせることで、飲み忘れも少なくなります。食事前よりも食後の方が、一般的には、飲み忘れも少ないとされています。
 
・定期的に飲むため
食事の時間と合わせることで、一定の時間に服薬することができます。
これにより、一定の薬の効果を常に発揮することが期待できます。
 
・食後の方が胃が荒れにくい
薬を飲むと、胃腸に負担がくることもあります。これには、個人差が大きいです。
ただし、食後に飲んだ方が、負担が少ないと言われているので、胃を守るために、食後服用、とすることが多いです。
ただし、「食後に飲む薬」を「空腹時」に飲むことはおススメしません。
 
食後に飲むことで、
・胃が荒れにくいようにしている
・副作用がでにくいようにしている
(血中濃度の急上昇を抑える)
などの理由があるからです。
 
 
では、逆はどうでしょう?
 
ーーー
「食直後」に飲む薬を、「食事の30分後」に飲んだ
ーーー
これは、絶対にしてはいけません
食事をとると、食べ物を消化して、栄養を吸収するために、胃の中では、胃酸がでたり、食物を運ぶために、消化管がぜんどう運動をします。このことが、薬に影響する場合があります。
 
なぜ、食直後に飲むのか?
・食直後に飲むと、薬が吸収される
胃酸がでていると、薬の吸収が促進されるものがあります。このような薬の場合、「食直後」服用とされています。
このような薬を、食事の30分後に飲むと、薬の効果が出なくなります。
 
ーーー
薬の飲み方
ーーー
他にも、「空腹時」や「起床時」など、特別な飲み方をする薬があります。
“特別な飲み方には、意味があります”
 
💊まとめ
薬の飲み方は、「なんでもダメ!、絶対に指示通りに!」というわけではなく、
ここまでは大丈夫、という線引きがあります。
皆様それぞれの状況にあわせて、正しく薬を使うための工夫をお手伝いさせてください。
こはく堂薬局は、皆様の健康づくりを応援いたします。