錐体外路症状
錐体外路症状の原因となる可能性がある薬剤について
ドパミン神経系に作用するため
ドパミン D 受容体遮断薬:黒質線条体のドパミン神経系を抑制することで、運動過少、運動過多の不随意運動である錐体外路症状を呈する可能性がある
- 111全身麻酔剤:ドロペリドール
- 117精神神経用剤:抗精神病薬
- 232消化性潰瘍用剤:スルピリド
- 239その他の消化器官用剤:ドンペリドン、メトクロプラミド、プリンペラン、イトプリド
アセチルコリン神経系を介してドパミン神経系に影響
アセチルコリン作動薬:ACh とドパミンは逆の関係にあるため、ACh 作動薬の影響でドパミン神経系は抑制されるため、脳内の ACh 作用を増強する薬剤は、薬剤性錐体外路症状を引き起こす可能性がある
- 119その他の中枢神経系用剤:AChE阻害薬
セロトニン神経系を介してドパミン神経系に影響
5-HT:5-HT受容体は黒質および線条体でのドパミン遊離を抑制することが知られている。5-HT を増加させ、5-HT受容体を刺激することは、錐体外路症状をを引き起こす可能性がある
- 117精神神経用剤:抗うつ薬
- 117精神神経用剤:リチウム
その他
- 抗てんかん薬:他の抗精神病薬と比較するとまれ(リスクは低い)だが、抗てんかん薬でも、錐体外路症状が起こる可能性があると示唆されている [1]
- レベチラセタム、ラモトリギン
- バルプロ酸ナトリウム、フェニトイン
- 他にも、カルバマゼピン
- カルシウム拮抗薬 [1]
[1] 厚生労働省:「重篤副作用疾患別対応マニュアル薬剤性パーキンソニズム」