Ca 拮抗薬/降圧薬
Ca 拮抗薬
特長:
降圧薬として、第一選択薬のひとつであり、臨床でも汎用されている
降圧薬として、Ca 拮抗薬は、合併症などの理由から積極的に選択する理由がある場合を除き(積極的適応がない場合に)、高齢者・非高齢者ともに、第一選択薬の一つとなる
- 第一選択薬:「Ca 拮抗薬、ARB、ACE 阻害薬、少量のサイアザイド系利尿薬」
高齢者において、Ca 拮抗薬は、短時間作用型ニフェジピンを除くと、降圧薬の中でも高齢者における安全性は高く、汎用される薬剤である。
ガイドライン
高血圧治療ガイドライン 2019(JSH2019)
DHP 系 Ca 拮抗薬は強力な降圧作用にも関わらず、臓器血流保持効果に優れるので、臓器障害合併例や高齢者でも良い適応となり、多くの症例で第一選択薬として用いられる。
作用機序
Caチャネル拮抗作用により、血管を拡張させる
薬剤名
DHP 系
ジヒドロピリジン系
血管選択性が高い
- L 型:主に血管平滑筋に存在
- T 型:腎臓や心臓等に存在
- N 型:交感神経終末に存在
L型:
アムロジピン
アムロジピンベシル酸塩(アムロジン/ノルバスク)
ニカルジピン
ニトレンジピン
ニフェジピン
ニフェジピン(アダラート/セパミット)
バルニジピン
フェロジピン
マニジピン
L型+N型:
エホニジピン
シルニジピン[脂溶性]
ニルバジピン
L型+T型:
アゼルニジピン[脂溶性]
L型+N型+T型:
ベニジピン
BTZ系
ベンゾチアゼピン系
L型:
ジルチアゼム
代表的な副作用
安全性は高いが、副作用は起こりうる。代表的な副作用を以下に挙げる。
末梢浮腫
(特に下肢)
細動脈を拡張させるため、毛細血管圧亢進に伴い滲出液が増加し、浮腫を生じる
- リスク因子:DHP系(特に、L型選択的)、高用量
(末梢組織から見ると、入口(細動脈)は広がるが、出口(細静脈)はそのままなので、圧がかかり、滲出液が漏れ出る)
頭痛・めまい
顔面潮紅・ほてり感
動悸
血管拡張作用に伴って起こる副作用
便秘
平滑筋を弛緩させ、腸管運動(蠕動運動)が低下するため
胃酸逆流
下部食道括約筋(LES)の緊張が低下・・胃酸が食道内に逆流しやすくなる
歯肉肥厚
- リスク因子:DHP系
- 予防:適切な口腔ケア・口腔清潔が重要である
薬物動態学的特徴
グレープフルーツ
- グレープフルーツをはじめとする柑橘類に含まれるフラクノクマリン類が、小腸粘膜上のCYP3A4やP糖タンパク質を阻害し、血中濃度を上昇させる
①柑橘類の種類:どこまで禁止なのか?
・・フラクノクマリン類の含有量をもとに判断。温州みかん等はフラクノクマリン含有量が少ないため、OKとされる可能性がある。
②摂取形態:ジュースだけ?果肉を食べるのは?
・・どちらもNG
③どのCa拮抗薬もだめ?
・・経口投与の際、小腸粘膜での初回通過効果の影響が大きい薬剤は、CYP3A4阻害による影響を強く受ける。小腸粘膜での初回通過効果の影響を受けない薬剤は、グレープフルーツの影響は少ない。
④服薬中にグレープフルーツを食べてはいけないのは、Ca拮抗薬だけ?
・・否。CYP3A4で阻害される薬剤には注意が必要。中でも、治療域が狭いため、CYP3A4阻害による血中濃度変動の影響を強く受けるCysAやFK-506には注意
⑤薬と同時に食べたり飲まなければ良い?
・・否。GFによる阻害は、不可逆的阻害であり、影響は長時間続く。(〜1週間)
製剤の特徴/与薬時の注意
分割・粉砕
アムロジピンとニフェジピンは、1日1回服用の製剤があり、Ca 拮抗薬の中でも特に汎用されるが、製剤の特徴が異なるため、注意が必要。
- アムロジピンは成分自身の特徴:作用部位に長時間結合して、長く効くため、1日1回服用が可能
- 分割・粉砕:可能
- ニフェジピンは製剤の特徴:製剤がゆっくり溶けて、成分がゆっくり溶け出すため、1日1回服用が可能
- 分割・粉砕:不可
- 噛んで飲む:不可
- 脱カプセル:不可
- 経管栄養チューブからの投与:不可(細粒を除く)
生活面からみた薬剤
| 食 事 | 排 泄 | 睡 眠 | 運 動 | 認知機能 |
便秘
- 疾患と便秘
- 排便のいきみは、血圧を上昇させる
- 薬物治療と便秘
- Ca 拮抗薬
- 特に、DHP 系 Ca 拮抗薬は便秘の原因となる可能性がある
食事
- Ca 拮抗薬は胃酸逆流の原因となる場合がある
- 食後はすぐに横にならずに、しばらくは上体を起こした体制をとる方が望ましい
- Ca 拮抗薬は歯肉肥厚の原因となる場合がある
- 食後、適切な口腔ケアを行い、口腔内の清潔を保つことが重要
転倒
- 降圧剤と転倒・転落のリスクについて、降圧作用によって脳血流量を減少させうるため、転倒リスクを増加させる可能性があると言われている
- 降圧薬の中で、Ca 拮抗薬は、むしろ転倒リスクは増加させなかったという研究もある https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/136/5/136_15-00245/_pdf
- 服薬後、入浴した場合、過度の血圧低下のため、転倒リスク増加につながる可能性があるため、注意
睡眠
- Ca 拮抗薬は夜間頻尿の原因となる場合がある
- 腎動脈が拡張するため
- 早朝の心血管イベント防止のために、夜に服用している場合は、経過チェック