脂質異常症治療薬
脂質異常症治療薬
脂質異常症治療薬一覧
LDLコレステロール低下薬
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)
ストロングスタチン:
アトルバスタチン
アトルバスタチンカルシウム水和物(リピトール錠)
ピタバスタチン
ピタバスタチンカルシウム(リバロ錠)
ロスバスタチン
ロスバスタチンカルシウム(クレストール錠)
スタンダードスタチン:
プラバスタチン
プラバスタチンナトリウム(メバロチン錠)
シンバスタチン
フルバスタチン
フルバスタチンナトリウム(ローコール錠)
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
エゼチミブ
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬・スタチン配合剤
エゼチミブ・アトルバスタチン
エゼチミブ・アトルバスタチンカルシウム水和物配合剤(先発:アトーゼット配合錠)(後発:エゼアト配合錠)
エゼチミブ・ピタバスタチン
ピタバスタチンカルシウム水和物・エゼチミブ配合剤(先発:リバゼブ配合錠)
エゼチミブ・ロスバスタチン
エゼチミブ・ロスバスタチンカルシウム配合剤(先発:ロスーゼット配合錠)(後発:エゼロス配合錠)
陰イオン交換樹脂(レジン)
コレスチミド
コレスチミド(コレバイン錠/ミニ)
コレスチラミン
コレスチラミン(クエストラン粉末)
プロブコール
家族性高コレステロール血症(FH)治療薬
FH とは、LDL受容体の遺伝子変異によりLDL受容体蛋白が欠損し、あるいはその機能が大きく障害されて、高LDL血症が引き起こされる
LDL低下療法の薬のうち、最近開発されている薬で、FHに適応があるものを以下に挙げた
抗ANGPTL3モノクローナル抗体
エビナクマブ
エビナクマブ(遺伝子組換え)(エヴキーザ点滴静注液)
- 作用機序)ANGPTL3(主に肝臓に発現するアンジオポエチン様タンパク質ファミリーのひとつ)を阻害することで、LDL受容体濃霧と関係なく、LDL-C を低下させる
抗PCSK9モノクローナル抗体
エボロクマブ
エボロクマブ(遺伝子組換え)(レパーサ皮下注)
- 作用機序)LDL受容体の分解を促進するプロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)の作用を阻害する
siRNA製剤
インクリシラン
インクリシランナトリウム(レクビオ皮下注)
- 作用機序)肝臓の PCSK9 mRNA の分解を促進することで、肝細胞上の LDL 受容体の発現を増加させる
MTP阻害薬
ロミタピド
ロミタピドメシル酸塩(ジャクスタピッドカプセル)
- 作用機序)MTP に直接結合して脂質転送を阻害し、リポタンパクの合成を阻害する
トリグリセリド低下薬
フィブラート系薬
フェノフィブラート
フェノフィブラート(リピディル錠、トライコア錠)
ベザフィブラート
ベザフィブラート(ベザトールSR錠)
選択的PPARαモジュレーター
n-3系多価不飽和脂肪酸
イコサペント酸エチル
オメガ-3脂肪酸エチル
ニコチン酸誘導体
トコフェロールニコチン酸エステル
ニコモール
植物ステロール
ガンマオリザノール
その他
治療薬の位置付け(イメージ)
- 脂質異常症:(中心薬剤)スタチン
薬物治療の必要性
- 脂質異常症の薬物治療の必要性
- 「動脈硬化性疾患予防から見た脂質管理目標値設定のためのフローチャート」「リスク区分別脂質管理目標値」(動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版)を参照
薬物治療の目的(一次予防か二次予防なのか)、リスク因子によって、薬物治療の重要度や管理目標が異なるため、背景情報を理解しておく。
動脈硬化性疾患の既往
冠動脈疾患またはアテローム血栓性脳梗塞(明らかなアテロームを伴うその他の脳梗塞も含む)があるか?
- 「あり」の場合:二次予防
- 生活習慣の是正と共に薬物治療を考慮する
- 以下に該当する場合、より厳格な管理が必要
- 急性冠症候群
- 家族性高コレステロール血症
- 糖尿病
- 冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞(明らかなアテロームを伴うその他の脳梗塞も含む)の合併
併存疾患
- 糖尿病
- 慢性腎臓病(CKD)
- 末梢動脈疾患(PAD)
いずれかの疾患がある場合、「高リスク」
副作用
横紋筋融解症
スタチン
フィブラート系
マルチモビディティの観点からみた薬剤
- 腎機能障害
- LDL 低下療法(スタチン、スタチン+エゼチミブ)は、CVDイベント発症を抑制し、腎機能悪化を抑制する可能性がある
- TG 低下療法(フィブラート系)は、CVD イベントを抑制するためには有用な可能性はあるが、中〜高度腎障害患者では、慎重投与・禁忌であるため注意を要する
エビデンスに基づくCKDガイドライン2023(日本腎臓学会)
- 肝機能障害
- 薬物相互作用・・スタチンは、医薬品ごとにPKの特徴が大きく異なる(影響を受ける酵素・担体が異なる)
- CYP3A4:アトルバスタチン、シンバスタチン
- CYP2C9:フルバスタチン
- CYP2C8:レパグリニド(一部、CYP3A4も関与)
- BCRP:アトルバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン
- OATP:アトルバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン
- P-gp:アトルバスタチン
食事療法
食事療法
The Japan Diet
日本動脈硬化学会が推奨している、動脈硬化予防に役立つ日本食パターンの食事(The Japan Diet)
食事療法・運動療法に加えて、薬物治療を行う
服用薬との関連
ロミタピド:低脂肪食・脂溶性栄養素摂取
生活面からみた薬剤
食事
スタチン:
- 血糖値:特に高用量で使用した場合、血糖値を上昇させる可能性があり、新規糖尿病のリスクを増加させる
- 平均でHbA1cを0.22%上昇、高用量ではHbA1c1.05%の上昇(PMID:27334248)
- スタチンが心血管イベントを抑制するというメリットの方が大きい(動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版)
筋肉痛からの食事困難
運動機能
副作用の影響:
スタチンやフィブラート系薬剤は、筋肉に影響する可能性がある。
- 筋肉痛
- 筋障害
- 横紋筋融解症
横紋筋融解症は、非常にまれな副作用ではあるが、重篤な副作用である。高齢者や腎機能低下者には特に注意が必要。
治療開始時(特に、開始から4ヶ月は起こりやすいとされている)、増量時、血中濃度が上昇する因子(薬物相互作用など)に注意し、初発症状の確認、定期的に血液検査。
服薬
コレスチミド
- 飲みづらい
- 錠剤:錠剤が大きい
- 錠剤・ミニ(粒状錠):温水で服薬するとふくらむので、水で服薬