骨粗鬆症治療薬
骨粗鬆症治療薬
骨粗鬆症治療薬一覧
骨代謝調整薬
ビタミンK2製剤
- メナテトレノン
- グラケーカプセル:骨粗鬆症
- ケイツーシロップ:ビタミンK欠乏
活性型ビタミンD3薬
アルファカルシドール(アルファロール)
カルシトリオール(ロカルトロール)
カルシウム薬
L-アスパラギン酸カルシウム(アスパラ-CA)
リン酸水素カルシウム
骨吸収抑制薬
エチドロン酸(ダイドロネル錠200)
- 用法:2週間服薬→8〜10週間休薬
アレンドロン酸(フォサマック・ボナロン)
- [5mg錠]1日1回、毎日服用
- [35mg錠]1週間に1回
- [900μg点滴静注]4週間に1回
リセドロン酸(アクトネル錠)
- [2.5mg錠]1日1回、毎日服用
- [17.5mg錠]1週間に1回
- [75mg錠]月1回
ミノドロン酸(ボノテオ・リカルボン)
イバンドロン酸(ボンビバ)
女性ホルモン薬
SERM
抗RANKL抗体薬
- デノスマブ(遺伝子組換え)(Dmab)
- プラリア (R) 皮下注:骨粗鬆症・骨びらん(RA)
- ランマーク (R) 皮下注:がん
(適応症が違う2種類の製剤がある)
デノスマブ(遺伝子組換え)(プラリア (R) 皮下注)
- 効能又は効果:骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨びらんの進行抑制
- 用法:
- 〈骨粗鬆症〉デノスマブ(遺伝子組換え)として60mgを6ヵ月に1回、皮下投与
- 副作用:低カルシウム血症
- 対策:
沈降炭酸カルシウム・コレカルシフェロール・炭酸マグネシウム(デノタスチュアブル配合錠)
ビタミンD3誘導体
エルデカルシトール(エディロール錠/カプセル)
カルシトニン製剤
エルカトニン(エルシトニン (R) 注)
骨形成促進薬
PTH製剤
副甲状腺ホルモン
テリパラチド(遺伝子組換え)(フォルテオ (R) 皮下注キット)
- 効能・効果:骨折の危険性の高い骨粗鬆症
- 用法:1日1回、テリパラチド20μgを皮下注射
- 投与上限:24ヶ月間
テリパラチド酢酸塩(テリボン (R) 皮下注用)
- 効能・効果:骨折の危険性の高い骨粗鬆症
- 用法:1日1回、週2回(原則3〜4日間隔)、テリパラチド28μg皮下注射
- 投与上限:24ヶ月間
PTHrP(1-34)誘導体
ヒト副甲状腺ホルモン関連蛋白質(hPTHrP)
アバロパラチド酢酸塩(オスタバロ (R) 皮下注カートリッジ)
(患者向け)https://ostabalo-navi.jp
- 効能・効果:骨折の危険性の高い骨粗鬆症
- 用法:1日1回、アバロパラチド80μgを皮下注射
- 投与上限:18ヶ月間
インジェクターを使用して自己注射する
骨形成促進作用と骨吸収抑制作用を併せ持つ
抗スクレロスチン抗体
ロモソズマブ(遺伝子組換え)(イベニティ (R) 皮下注)
(患者さん向け)https://evenity-pts.jp
(医療者向け)https://www.evenity.jp
- 効能・効果:骨折の危険性の高い骨粗鬆症
- 用法:1ヵ月に1回、12ヵ月皮下投与
- 投与上限:12ヶ月間
治療薬の位置付け(イメージ)
- 骨粗鬆症:ビスホスホネート
- 閉経後骨粗鬆症:SERM
- 骨折リスクが高い骨粗鬆症:
- 抗RANKL抗体薬、PTH製剤、PTHrP(1-34)誘導体、抗スクレロスチン抗体
- ステロイド性骨粗鬆症
治療の継続
投与期間の上限
重症骨粗鬆症治療薬に用いる皮下注製剤に共通の事項
投与期間の上限:
抗RANKL抗体薬
- デノスマブ(遺伝子組換え)(プラリア (R) 皮下注)
PTH製剤
- テリパラチド(遺伝子組換え)(フォルテオ (R) 皮下注キット):投与期間の上限(24カ月間)
- テリパラチド酢酸塩(テリボン (R) 皮下注用):投与期間の上限(24カ月間)
PTHrP(1-34)誘導体
- アバロパラチド酢酸塩(オスタバロ(R) 皮下注カートリッジ):投与期間の上限(18カ月間)
抗スクレロスチン抗体
- ロモソズマブ(遺伝子組換え)(イベニティ(R) 皮下注):投与期間の上限(12カ月間)
投与上限期間を超えた後の治療は?
- 他の骨粗鬆症治療薬(骨吸収抑制薬)を継続することが重要
PTH
治療終了後、長期に治療を中断すると、再び骨折率が上昇する
PTH製剤の再開ではなく、他の骨粗鬆症治療を継続
オスタバロ
18ヶ月間の治療終了後は、医師の指示に従って他の骨粗鬆症治療薬による維持療法に移行
イベニティ
イベニティ12ヶ月で治療終了後、一過性に骨吸収が増加することが知られている
BP 製剤
投与開始後3〜5年後に治療効果を評価
経口BP製剤の場合、5年間服用後に、1年ほど休薬する場合がある
目的:長期使用による副作用(顎骨壊死や非定型大腿骨骨折など)のリスクを低減するため
副作用
顎骨壊死
- BP製剤、Dmab
- 抗スクレロチン抗体
- 血管新生阻害薬(ベバシズマブ、デノスマブ)
- 免疫抑制薬(メトトレキサート、エベロリムス)
まれな副作用だが、発生すると重篤
侵襲的な歯科処置や局所感染と関連して生じるため、予防のためには、
- 歯科受診をするときには、服薬中であることを必ず伝える
- 普段から口腔清潔に努める
ことが重要である。
マルチモビディティの観点から
- [腎臓]
- CKD-MBD 腎機能低下と骨
- 腎機能が低下している人における骨粗鬆症治療薬の使い方
- BP製剤:腎排泄型
エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023
生活面からみた薬剤
食事
BP製剤
- 薬剤の吸収がわずかであるため、吸収が阻害されないように起床時に服用し、服薬後30分は、水以外は摂取不可
- 粘膜に炎症を引き起こす可能性があるため、服薬後、口腔内残薬がないかを確認することが重要
- 口腔や食道に炎症が起きると、食欲不振の原因になる可能性がある
食事が食べられない時
シックデイ
活性型ビタミンD3薬・ビタミンD3誘導体
- 高カルシウム血症から、急性腎障害 (AKI) を起こす可能性がある
- リスク因子:
- 高齢者や腎機能が低下している人では注意が必要
- エルデカルシトール
- 特に、高用量・高齢者には注意
- カルシウムサプリメントなどリスクになることから、自己判断で使用しているものはないか確認しておく
- 食事がとれないシックデイには、休薬の指示が出されることもあることから、普段から、シックデイ時の対応について確認しておく
転倒に注意
薬効群共通
- 転倒による骨折リスクがある
注射剤共通
- 転倒による骨折リスクが特に高い方に使われている
- 生活環境の整備など、骨折予防に努める
- 注射後に、一過性の血圧低下などが起こる可能性がある
- 注射後は、安静に過ごす
- 注射部位の痛みから、運動や食行動に支障をきたす可能性がある
- 対策:以下のような対策がとられることがある(注射剤ごとに確認)
- 注射部位
- 注射部位を冷やす