page icon

糖尿病治療薬

糖尿病治療薬

糖尿病治療薬一覧

インスリン分泌非促進系
α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)
  • 特徴:腸管での二糖類の分解を抑制して吸収抑制するため、食直前に内服することで、食後の高血糖や高インスリン血症を抑えることができる
  • 副作用:放屁、下痢
  • 注意:低血糖時には、ブドウ糖摂取
 
SGLT2 阻害薬(SGLT2i)
  • 特徴:近位尿細管でのブドウ糖の再吸収を抑制し尿糖排泄を促進することで血糖低下作用を示す。体重減少も認められる
  • 心血管イベントの抑制腎保護作用も期待されている
  • 副作用:性器感染症、体液量減少関連イベント、急性腎障害、ケトン体増加関連事象
チアゾリジン薬(TZD)
  • 特徴:末梢でのインスリン感受性亢進、肝臓からのブドウ糖放出抑制作用により血糖を改善する
  • 体重増加の可能性がある:体液貯留、脂肪細胞の分化促進作用
  • 注意:浮腫、心不全、骨折など
ビグアナイド薬(BG)
 
  • 特徴:膵外作用で効果をしめす
    • 肝臓からのブドウ糖放出抑制
    • 末梢組織でのインスリン感受性促進作用
  • 肥満2型糖尿病治療の中心的薬剤。非肥満の患者にも有効。
  • 適応症例の見極めが重要:乳酸アシドーシスのリスク因子のある患者には使用しない!
 
インスリン分泌促進系/血糖依存性
  • 「血糖依存性」・・血糖が上昇したときに、インスリン分泌を促進
イメグリミン
  • 特徴:インスリン分泌促進作用とインスリン抵抗性改善作用を持つ
  • メトホルミンと構造が類似しているため、乳酸アシドーシスに注意して使用される(メトホルミンよりはリスクは低いとされる)
DPP-4 阻害薬
  • 特徴:血糖値に依存して食後のインスリン分泌を促進させると同時にグルカゴン分泌を抑制するため、主に食後の高血糖を改善させる →低血糖のリスクが低い(単独投与では)
  • SU薬やインスリンとの併用時は、低血糖リスクがあるため注意
  • 副作用:水疱性類天疱瘡
GLP-1 受容体作動薬
  • 特徴:血糖値に依存して食後のインスリン分泌を促進させると同時にグルカゴン分泌を抑制するため、主に食後の高血糖を改善させる →低血糖のリスクが低い(単独投与では)
  • SU薬やインスリンとの併用時は、低血糖リスクがある →SU薬やインスリンの減量が必要な場合がある
  • 副作用:消化器症状
    • 対策:低用量から開始し、漸増する
GIP/GLP-1 受容体作動薬
  • 特徴:GIP受容体およびGLP-1受容体の両方に作用することで、血糖依存的にインスリン分泌を即死するとともに、グルカゴン分泌を抑制する
 
インスリン分泌促進系/血糖非依存性
スルホニル尿素(SU)薬
  • 特徴:膵臓β細胞からのインスリン分泌を促進させるため、血糖降下作用が強い
  • 副作用:血糖降下作用が強い反面、低血糖を起こしやすい
速効性インスリン分泌促進薬(グリニド薬)
  • 特徴:インスリン分泌を速やかに促進し、食後高血糖を是正する
  • 短時間で血糖降下作用が消失するため、SU薬と比較すると、低血糖リスクは低い
 
インスリン製剤
基礎インスリン製剤
  • 持効型溶解インスリン製剤
  • 中間型インスリン製剤
追加インスリン製剤
  • 超速効型インスリン製剤
  • 速効型インスリン製剤
混合型インスリン製剤
  • 超速効型インスリン製剤と中間型
  • 速効型インスリン製剤と中間型
超速効型と持効型溶解の配合溶解インスリン製剤
 

マルチモビディティを考慮した薬物治療

腎機能
  • 重篤な腎機能障害:
    • ビグアナイド薬、SU 薬、チアゾリジン薬、腎排泄型のグリニド薬(ナテグリニド)
  • 遷延性低血糖リスクがあるため対処法の確認等、注意
    • SU 薬や SGLT2 阻害薬
  • 腎機能に応じた用量確認
    • ビグアナイド薬
肝機能
  • 重篤な肝機能障害:
    • ビグアナイド薬、SU 薬、チアゾリジン薬
心血管障害
  • 心不全:
    • チアゾリジン薬、ビグアナイド薬
  • 肺動脈性高血圧
    • ボセンタン・・グリベンクラミドと併用禁忌
  • 心不全
    • SGLT2阻害薬が使われる
    • 他診療科との重複に注意
糖尿病
  • 併用できない糖尿病治療薬
    • グリニド薬とSU薬
参考資料
2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム
2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム

主な副作用

低血糖
 
単独投与時:
  • インスリン製剤
  • スルホニル尿素(SU)薬
SU薬との併用で低血糖リスク増強:
  • DPP-4 阻害薬
 
胃腸障害
 
α-GI
ビグアナイド薬
イメグリミン
DPP-4 阻害薬
GLP-1 受容体作動薬
GIP/GLP-1 受容体作動薬
放屁・腹部膨満感
 
α-GI
肝障害
 
α-GI
スルホニル尿素(SU)薬
遅効性インスリン分泌促進薬(グリニド薬)
性器・尿路感染症 脱水
 
SGLT2 阻害薬
ケトーシス
 
SGLT2 阻害薬
(1型糖尿病患者では特に注意)
浮腫・心不全
 
チアゾリジン薬
乳酸アシドーシス
 
ビグアナイド薬
ビタミンB12低下
 
ビグアナイド薬
注射部位反応
 
GLP-1 受容体作動薬
GIP/GLP-1 受容体作動薬
インスリン製剤
 

薬の使用方法

調剤時の注意点

一包化
 
一包化により変色
  • メトホルミンオルメサルタン(降圧薬)
    • メトホルミン含有製剤
      • メトホルミン(メトグルコ)
      • 配合剤:
    • オルメサルタン
      • オルメサルタン
      • 配合剤:

生活面からみた薬剤

|  食 事  |  排 泄  |  睡 眠  |  運 動  |  認知機能  |
骨折
  • チアゾリジン薬:特に女性において、骨折の増加が示唆されている
  • メトホルミン:保護的効果が期待されている(脆弱的骨折を防ぐ可能性がある)
  • SU薬:骨に対しては保護的効果が期待されているが、低血糖による転倒リスクがあることに注意
  • SGLT-2阻害薬やインクレチン関連薬:研究によって異なる
 

薬効群に関連するNEWS

396 糖尿病用剤
 
ガイドライン
 

インスリン分泌非促進系
インスリン分泌促進系/血糖依存性
インスリン分泌促進系/血糖非依存性
 SU薬
インスリン製剤